2016/02/25

【VIEW OSAKA #2 RIVERS】

VIEW OSAKA RIVERS



The preamble

Osaka, the Water Capital
  
The phrase “Water Capital” evokes a metropolis in which rivers and streets intersect, with a picturesque urban landscape of many riverbanks and bridges. From the Middle Ages onward, Osaka developed into one of Japan’s great merchant cities, and the countless canals criss-crossing it made this thriving commerce possible and earned it the nickname Water Capital.

Through the Osaka end of the Osaka-Kobe industrial belt, a linchpin of present-day Japanese industry, flow several rivers: the Kizu, the Shirinashi, the Aji, and the Shin-Yodo. Bridges were built over the downstream sections of these rivers during the period following World War II, when demand for land transport was growing. These bridges had to be colossal, 30 to 50 meters high, so as to allow the passage of large ships plying the river between upstream factories and the sea. These titanic bridges were outfitted with pedestrian walkways, but it is a lot of trouble for people on bicycles or on foot to ascend, cross, and descend them. For this reason there are still eight places where small municipal ferries carry people back and forth across the river to this day.

Today, many of the upstream factories that needed the services of those great sea ships have vanished, replaced by residential developments, large shopping malls, golf driving ranges, or simply enormous vacant lots. Fish and seagulls have returned to rivers that were once clogged with sewage and all manner of things, and people can no longer smell the peculiar smell wafting off the Muddy River.* Riverbanks throughout Osaka have been cleaned up and turned into places for relaxation, and visiting tourists enjoy the reflections of the city lights shimmering in the water.

A leisurely river soothes and softens the rough edges of life. At the same time, fewer and fewer people in Osaka come in close contact with rivers these days. With flood control infrastructure put in place to prevent reoccurrences of the floods, high tides, and tsunamis of the past, embankments have been repeatedly regraded and made higher and higher, and it is harder and harder to get right to the river’s edge.

I hope that these photographs of river scenery, taken from atop bridges and embankments in the course of daily life, will convey at least an echo of the vibrant hubbub that once resonated up and down the rivers and canals of Osaka, the Water Capital.

Tomatsu Shiro
(photographs taken between September 2009 and November 2013)



Explanatory text
The Rivers of Osaka

In ancient Osaka, the waters of the sea reached as far as the foothills of Mt. Ikoma to the east, and there were numerous coves. These coves were gradually filled with sediment carried downstream by the Yodo River, which has sources in Shiga, Kyoto, and Nara Prefectures, and by the Yamato River, which emerges in Nara Prefecture. Over the centuries this sediment accumulated and became the Osaka Plain of today. Meanwhile, the marine current flowing from the Akashi Strait into Osaka Bay created many shoals, sandbanks, and delta islands along the coast, where people settled in villages and traveled around by boat. In 645 AD, Emperor Kotoku moved the capital to Osaka and built Naniwanomiya Palace. In those times, the nickname Water Capital referred to this palace on a high spit of land surrounded by islands and rivers.

In the 16th century, the warrior-statesman Toyotomi Hideyoshi built Osaka Castle, and ordered the digging of many canals and waterways such as the Kizu River to aid the advancement of the surrounding city. This was because massive amounts of goods could be hauled by boat with vastly less trouble and expense than by people and horses over land. Later, during the Edo Period (1603-1868), many more narrow waterways were dug as a substitute for streets. Along these waterways, small cargo vessels departed and arrived with the falling and rising tides. Commodities from throughout Japan arrived in Osaka by boat, and records from the time state that, “seven-tenths of Japan’s goods are in Osaka, and seven-tenths of Osaka’s goods are aboard boats.” The phrase “Water Capital” came to refer to a city of thriving commerce made possible by countless man-made waterways and canals.

Water-based transport flourished in Osaka from the 17th century onward, and to ensure its stable continuation, flood control measures had to be implemented in the Yodo and Yamato River basins. During the Edo Period, merchant Kawamura Zuiken oversaw the digging of the Aji River in 1684, and farmer Naka Jinbei devoted great effort to the diversion of the Yamato River to its current route in 1704.

Osaka’s ultimate defense against flooding from torrential rains came in the form of a channel capable of draining floodwaters to Osaka Bay via the Nakatsu River, which branches off from the Yodo River near Kema. The Meiji (1868-1912) government summoned Dutch civil engineer Johannis de Rijke to lead the project, and completed the 16-kilometer, 500- to 700-meter-wide Shin-Yodo (New Yodo) River in 1910.

During Japan’s postwar period of rapid economic growth, many canals and waterways were filled in as roads were constructed and container vessels became the norm for shipping goods. Today, most remain only in the form of place names containing the words “bridge” or “river.” 

(Written by Tomatsu Shiro)  

Reference
  1. History of Nishi Ward I and II, Vol. 2, Nishi Ward History Publication Committee, 1979
 2.History of Osaka Prefecture, Vol. 5, Osaka Prefectural History Editorial Board (ed.), 1985



Articles

The Mission of View Osaka

Tomatsu Shiro’s photographs in the View Osaka series are not calculated or staged, nor do they make strong appeals to the emotions. Instead, he scans the Osaka cityscape and captures it carefully and objectively. His pictures give the powerful sense of a photographer on a long-term mission. Just what is Tomatsu’s mission?

The series is conceived as a trilogy. The first part, The Dome, is a collection of photographs of Osaka’s low-lying, salt-of-the-earth cityscape with Osaka Dome (present-day Kyocera Dome Osaka) looming in the distance. Now, Tomatsu has published the second part, Rivers.

This part of the series focuses on Osaka as a “Water Capital.” Since ancient times, the city flourished as a nexus of river-based trade, and during the Edo Period (1603-1868) merchants funded the construction of many bridges for use in daily life and commerce. Today, Osaka is a composite city containing commercial, industrial, business, and residential districts. Its structure is largely determined by the rivers running through it, which partition the above-mentioned districts. Rivers form the boundaries between districts, and along rivers one can glimpse the full panoply of urban life.

Osaka is a city of many bridges, said in the past to number 808, as well as snarls of multi-leveled expressways and railroads over the rivers. These rivers are crossed by ferries and plied by sightseeing boats, and there are roads going under them and sprawling banks where people gather for all manner of purposes. All of these things combine to form the Water Capital we know today.

In the third part of the series, Tomatsu plans to turn the lens on the dwellings of Osaka’s common people. This promises to provide a fascinating window into the everyday lifestyles of the city’s residents.

When complete, Tomatsu Shiro’s trilogy of photo books will serve as a multifaceted record of Osaka at a particular juncture in its history. The View Osaka series will give the people of the future a picture of Osaka in the early 21st century. I hope that this endeavor will be seen by as many people as possible, and serve as a precious document of present-day Osaka for posterity.

Tokunaga Yoshie
Artist / Manager, Tokunaga Institute of Photo & Art 




<日本語>



 「水の都・大阪」
  
 「水の都」とは、街中を道路と水路が交錯し、川辺や橋からの眺めが好ましい風景を醸し出している水辺都市のことを指す
 大阪は中世以降、日本を代表する大商業都市に発展した。この下支えをし、「水の都・大阪」と言わしめたのは町中に掘られた数多くの運河であった。

 現代日本の産業を支え阪神工業地帯の大阪エリア木津川、尻無川安治川そして新淀川などがある。第二次世界大戦後、これらの川下に、需要の増えた陸運のために橋が掛けられた。だが、これらの橋は、海から上流の工場への大型船舶航行を確保するために、川面から30m~50mを超える巨大橋となった。この巨大橋に歩道も付けられたが、市民の日常生活で自転車・徒歩による渡橋は明らかに負担が大きい。結果として昔ながらの市営渡船が8ヶ所残されている
 今では、海から巨大橋をくぐる大型船を必要とする川上の工場の幾つかは撤退し、跡地は建売住宅、大型ショッピングモールやゴルフ練習場そして更地のままとなっている。

 かって、生活排水など有りとあらゆる物が流れ込んだ川に魚やユリカモメが戻り、泥の河』(注)から湧き立つ独特異臭を嗅ぐことは無くなった。そして、中の川は憩いの場所として整備され、大阪を訪れる観光客が川面から「水の都」の風景を楽しんでいる。

 穏やかな川は日常生活に癒しと潤いを与えてくれる。しかし、現在多くの大阪市民は直接川に関わることがな事となった。洪水、高潮そして津波など過去の大災害を再現させない治水・水害対策で再々嵩上げされ高くなる堤防、ことさら川との結び付き難しくしている




 日々の暮らしの中、時折橋や堤防の上から眺める大阪の風景写真から川や運河が醸し出す微かな「水の都・大阪」の風情を感じてもらえたら嬉しく思います。

東松至朗  
(撮影期間 2009年9月~2013年11月

==============================


「大阪の川」

 古代の大坂(注)は東に位置する生駒の山麓にまで海水が入り込み多くの入り江が有った。この入り江に現在の滋賀県、京都府、奈良県の各地を水源とする淀川と、奈良県を水源とする大和川が上流の土砂を流下させた。そして、悠久の月日を経て、川下に土砂が堆積し大坂平野を形成してきた。一方、明石海峡から大坂湾に押し寄せる潮流の作用により、沿岸部に瀬や洲をつくり、そして多くの三角州島を造った。この海辺の島に人が住み、船で往来するようになり、645年孝徳天皇はこの地に遷都して難波宮を置いた。古代の「水の都」は、海や川に囲まれた「難波宮」を指す愛称であった。

 16世紀、豊臣秀吉が大坂城を築城し、大坂の発展に木津川をはじめ数多くの運河・掘割を開鑿(かいさく)した。これは人馬の力による陸上輸送と比較にならない廉価で大量輸送できる船による水運が重要視された事による。
 江戸時代に入っても、大坂は町中に小路を造るが如く掘割が造られた。掘割には潮の干満によって、荷船の出帆あり着船があった。日本国中の物貨が船で大坂に運ばれ「日本の貨の7分は大坂にあり、大坂の貨の7分は船の中にある」と記された。「水の都」は数多く造られた掘割と水運の発展による大坂の繁栄を示す呼称になった。

 大坂の水運が発展した17世紀以降、継続安定した船輸送を確保するには淀川水系、大和川水系の治水対策が必須であった。江戸時代、1684年河村瑞賢(町人)による安治川の開鑿や、1704年中甚兵衛(百姓)の尽力で大和川を現在の位置に付け替える工事が行われた。
 大阪の究極の大雨洪水対策は、淀川流域毛馬の辺りから分枝する中津川を利用して、洪水を起こす川水を一気に大阪湾に流す放水路を開鑿することであった。明治政府はオランダ人土木技師ヨハニスデ・レーケを招聘し、1910年(明治43年)川幅500~750mで長さ約16km.の新淀川を完成させた。

 
現在の大阪は、高度経済成長期の道路整備やコンテナ船の普及等で多くの運河・堀川は埋め立てられている。そして、橋や堀川は地名に遺すのみとなった。





         江戸時代(1600年代)の大坂平野概略図
図中の青色は現在の大和川・新淀川の位置 を示す。大阪湾と記されている
   海の殆どは現在陸地になっている。

(記:東松至朗)   

【参照】
 ①西区史Ⅰ・Ⅱ  西区史刊行委員会著  第二巻 1979年
 ②大阪府史 大阪府史編集室/編集  第五巻 1985年
  
注)大阪は古来「大坂」と記されたが、明治以降「大阪」と記されるようになった。
 

【VIEW OSAKA #1 THE DOME】

VIEW OSAKA THE DOME



The preamble

Gazing at the Dome

The Dome is located in Nishi-ku, one of Osaka’s older downtown districts. When it was completed on March 1, 1997, the structure was called Osaka Dome, but on July 1, 2006, the name was changed to Kyocera Dome Osaka. Despite this, many locals continue to refer to it as Osaka Dome or simply the Dome.

In Japan, there are six dome-shaped stadiums used primarily for baseball – Sapporo, Tokorozawa, Tokyo, Nagoya, Fukuoka, and Osaka. What makes the Osaka stadium distinctive is the silver bowl-like structure on top of the cylindrical section and the large hatband-like corrugated tubes attached that recall the body of a snake or dragon. These tubes, visible from any point around the structure, add some variety to the Dome’s otherwise uniform features.

A shiny silver color when completed, the Dome is reminiscent of a flying object from some distant planet, and originally seemed to signal a bright future for the area. Local residents anticipated that it would play a leading role in a major regional development project. But although all-star professional baseball games, magnificent concerts, and entrance ceremonies for huge universities and companies are often held inside, the Dome has simply turned into a strange gigantic structure that quietly lurks in the background.

At 83 meters, the Dome is lower than the famous Tsutenkaku Tower (app. 100 meters) in Osaka’s Shin-Sekai district and is overshadowed by surrounding office and apartment buildings, making it difficult to catch a glimpse of the entire structure. At times, expecting an amazing transformation, I have gazed down at the Dome from the window, emergency exit, or roof of a high-rise, but it always looks the same.

While wishing that the Dome might one day be designated as a tangible cultural property, I hope that you enjoy savoring the charms of Osaka as seen in these photographs taken from the surrounding area.

Tomatsu Shiro



***********************************************************************
<日本語>

ドームを眺める  
  

 大阪の下町、西区に「ドーム」がある。199731日完成した時、「大阪ドーム」と命名されたが、200671日「京セラドーム大阪」と改名された。それでも、地元の多くの人は、今でも「大阪ドーム」或は単に「ドーム」と呼んでいる。

 日本に野球を主体としたドーム型球場は、札幌、所沢、東京、名古屋、福岡そして大阪の6ヶ所ある。大阪ドームの特徴は、円筒上部に銀色のお碗を臥せた構造に、蛇あるいは竜の胴体を思わせる鉢巻状の大型波打ちチューブが取り巻いている事である 。この波打ちチューブが360度、何処から見ても同じドームに若干の変化を顕している。

 完成した時、銀色に輝くドームは、遥か遠い星からやって来た飛行物体を思わせ、下町に明るい未来を予感させてくれた。そして、地元は地域大発展の主役を期待した。しかし、ドーム内でプロ野球オールスター戦が行われ、盛大なコンサートが開催され、マンモス大学の入学式や大企業の入社式が執り行なわれても、ドームは地元の主役になる事もなく、息を潜め静かに鎮座まします不思議な巨大造形物のままである。

 ドームは、大阪の新世界にある有名な通天閣の塔高100mより低い83mの高さのため、周辺のビルやマンションなどの陰になり、ドーム全体を眺めるのは至難の業である。時には、素晴らしい容姿を期待して、高層ビル等の窓や非常階段そして屋上から眺めたが、ドームそのものは何時もと同じ姿である。

 何時の日か、ドームが登録有形文化財となる事を願いつつ、下町界隈からドームを眺めた写真に、大阪浪花の「風情」を感じてもらえたら嬉しく思います。

東 松 至 朗  

(撮影期間:200911月~201211月)

2016/02/22

2016/02/21

天王寺区 味原本町

天王寺区は空襲にあわずに結構古い家が残っています。
そんな、「味原町」と「味原本町」そして「下味原町」は隣同士の町で、どちらもさほど広い町ではありません。
共に「丁目」のない「番地」だけの町です・・・

福島区の町名を参考にしたら、大阪城に近い順に「味原町一丁目」、「味原町二丁目」、「味原町三丁目」と昭和50年代に行われた「住所の合理化」の時、町名整理をされても仕方が無かったのにと、区外居住者の私は不思議に思います。

「住所の合理化」が為されなかったのは、老舗の「本舗」、「元祖」などの様に、その昔から、どちらが「味原」の正統か争いの決着が付かなく、根深い「わだまかり 」が長い間あったのでしょうか?



この辺りは上町台地の関係で大阪市内では珍しいく坂の多い所です。

何かの本で、大阪の地名由来は・・・
秀吉が大坂城を上町台地に築城して城の名前を決める時、当時上町台地の住人が口にしていた「小さな坂の多い所」→「小坂の所」→「小坂」の名前から「小坂城」では迫力無いと「小坂」→「小」を「お」とよんで「おさか」→「おおさか」→「大坂城」と命名した読んだことがありますが、真偽の程はわかりません。

「大坂」は明治以降「大阪」に変更になってます。

2016/02/19

天王寺区 味原町



写真を視ると舟橋町交差点表示がありますが、奥に続く上り坂の左側が味原町1番地です。




坂を上りきった辺りが上町台地の稜線と思われます。

味原町の由縁は昔、味原池という溜め池が有ったことから町名がつけられたそうです。

この味原池は大正時代に埋め立てられたようです。

この味原町は上町台地の中腹辺りなので、溜池は上町台地の上側から流れてきた雨水を溜め、田植えなどの時、台地の傾斜を利用して田畑に水を送るには丁度良かったのでしょう。

大正時代には、台地東側に有った田畑の市街化がすすんで溜池が不要になったのでしょうね。(個人の想像です。汗)

2016/02/18

天王寺区 下味原町

鶴橋駅は近鉄とJRと地下鉄の3っの駅の名前です。

鶴橋は大阪市生野区鶴橋の町名です。

近鉄鶴橋駅は1914年に開業し、生野区鶴橋2丁目が表示住所です。

JR環状線の鶴橋駅は1932年、地下鉄鶴橋駅は1969年に天王寺区下味原1番地を表示住所にして駅開業しています。

本来ならJRと地下鉄の駅名は「下味原駅」?

これでは乗換えが不便なので先輩の「近鉄鶴橋駅」にあやかっての「鶴橋駅」となったのかな。


写真には地下鉄の入り口も写ってます。見えますかね~?




それにしても、堪りません。夕方から近鉄やJRのホームに居てると焼肉の煙と香りがしてきます。


大阪市天王寺区下味原町1番地で

2016/02/17

超精密描写絵画家 RICHARD ESTES

たまたま入った古本屋。

写真コーナーで見つけた街風景写真集?

表紙や書中のカラー写真を視ると近代的な都市の街風景が載っています。



 


前書に載っていたウジューヌ・アッジェとウオーカー・エバンスの写真からこの著者もアッジェやエバンスの写真を参考にしてるんだと思い購入を決めました。



写真を視ているとどうも変です。

ショーウインドウに写り込んだ街角がとても綺麗。

渋谷の街角の写真を視て看板の書体が変。

改めてTEXTを読むと・・・カラー写真だと思っていたのが全て「絵」でした。

RICHARD ESTESは絵画の世界で超精密描写絵画の大御所でした。

知らなかったとは言え・・・・写真コーナーに置かないでよ!(赤面)

本は1990年、日本で開催された「RICHARD ESTES展」の図録です。


2016/02/15

大阪市此花区桜島 ユニバーサル・スタジオ・ジャパン (USJ)

今、大人気の桜島のUFJ

桜島周辺は明治中期より工場が相次いで建設され、昭和末期まで、阪神工業地帯の中心的地位を担っていました

1980年代以降は、工場の地方・海外移転などが進み、貨物駅や工場が廃止され、工場跡地の空き地が増え寂しい風景がありました。

そんな中、2001年ユニバーサル・スタジオ・ジャパン (USJが開業され、今では世界からの来訪者が訪れ、「USJ」はとても賑わっています。

昼間の写真の「水防予備倉庫」の場所が桜島一丁目1番地です。



左奥に見えるベージュ色の建物がユニバーサルスタジオの「バック・トゥ・ザ・フューチャー・ザ・ライド」の建物背面だと思います。

右側は阪神高速湾岸線です。 


夕方の写真は、国道43号線の安治川に架かる橋から見た、夕方の眺めです。



安治川水門アーチと、その向こうにユニバーサル・スタジオ・ジャパンのホテル群です。


2016/02/11

浪速区 道頓堀 湊町リバープレイス



道頓堀川の「湊町リバープレイスウッドデッキ」です。


 「湊町リバープレイスウッドデッキ」の本体は八角形の独特な建物です。

音楽・パフォーマンスイベントや展示会に幅広く使用されています。

写真のウッドデッキを下りると道頓堀川を航行する遊覧船の湊町船着場です。

 大阪市浪速区湊町



2016/02/09

大阪市港区海岸通

天保山というと何となく古いイメージを持ちますが、

海岸通となるとお洒落に感じます。



貯金箱や自動販売機の硬貨投入口が細なが~い四角形をしている理由が実感できます。

港区海岸通一丁目

2016/02/07

天王寺区舟橋町


写真は東成区から見たJR大阪環状線高架下、天王寺区舟橋町1番地です。

この辺りの地形は上町台地の東側になります。



この「舟橋」と言う地名ははもともとの地名「舟走」が→「ふなばしり」→「ふなばし」→「船橋」になったとの事ですが・・・・確認してません。

上町台地の東側が、海から陸地になったのは何時ごろか分かりませんが、遠い昔に舟で上町台地東海岸にやって来た名残が「舟走り」と言われるのかもしれないと想像しています。

JR大阪環状線のこの辺りが天王寺区と東成区の境界です。

<参考>
6000年前の大阪の地形は↓のブログ「なにわまナビガイド」をご覧ください。

      http://www.nmguide.jp/outline/

2016/02/05

大阪市西成区 「都市の遠近」

1990年発行の築地仁「都市の遠近は、東京神田神保町の古本屋街へ行き、「魚山堂」で買った本です。



表紙の写真は1989年、西成区「釜ヶ崎」地区界隈だそうです。

本に掲載されている写真は、多くの人が求める大阪の「場所が持つ雑多」なイメージは無くとてもスマートです。

これはこれで、1989年の「大阪風景」でしょう。


「都市の遠近」に掲載されてる写真も東京国立近代美術館に所蔵されています。
本で見る写真は印刷の関係でクオリティーが低く、是非オリジナルプリントで視たいとおもいます。



この写真は表紙の写真とほぼ同じ場所、西成区の2015年12月の写真です。

2016/02/03

天王寺区 国分町


その昔、国分寺があったことから国分町と名づけられたそうです。

由緒ある地区なんでしょう。

実際に国分町に国分寺というお寺がありますが、聖武天皇勅願の国分寺かどうかは確認していません。



現在、国分寺1番地の全てがJR大阪環状線高架下です。

2016/02/01

大阪市北区 堂島浜

東京中央区にある「日本橋」は日本橋川に架かる有名な橋です。

この橋の上を首都高速が通っています。
この首都高速を撤去して「日本橋に青空を!」という声が有るのを訊きました。
一方、首都高速を撤去しても「日本橋の上の高架を日本産業遺産として保存を!」と言うのも訊きました。

大阪にも東京日本橋のような所があります。

大阪市北区の町「堂島」と堂島川にはさまれた「堂島浜」と言う町があります。
「堂島浜」は多分、江戸時代に米を運ぶ船が米を陸揚げする「浜」が堂島に近いから名づけられたのではと想像しています。

現在の「堂島浜一丁目1番地」は御堂筋の大江橋北詰西側の銀行と堂島川の間にあります。堤防の影、阪神高速1号環状線の高架下となっています。

夜には中途半端なライトアップが高速道路に・・・(個人の感想です)



多分に「堂島浜」に番地を付けたのが戦後の事だろうと思うのですが、なんで植え込みしかない所をトップナンバーの「一丁目1番地」にしたんですかね。

それにしても高架下、ガード下に「一丁目1番地」多すぎません?

2016/01/31

東京都千代田区北の丸公園3番地

東京国立近代美術館に行きました。


で、東京国立近代美術館は千代田区北の丸公園3番地にあります。

この美術館の入り口横の写真です。

3っの住所標識はどうみても3番地の門柱のような所に掲げてあるんですよ。



3番地に4,5,6番地の住所標識を並べて・・・何の為の住所標識?

意味有るんですかね???

東京都千代田区北の丸公園3番地で

2016/01/29

浪速区 戎本町

お正月が終わるとすぐに十日戎(とおかえびす)という祭事がやってきます。

大阪の商売繁盛の神様「えべっさん」の今宮戎神社は、大阪市浪速区にある神社です。


この今宮戎神社の所在地は浪速区恵美須西1丁目6番地です。

なんですが・・・町名「恵比寿西」の南西隣に「戎本町」という町名があるんです。

「戎」も「恵比寿」も同じ意味で、「戎本町一丁目1番地」に今宮戎神社が鎮座しているの

なら字面からも「なるほどね」と言えるんですが・・・



しかし、「戎本町一丁目1番地」は南海電車南海本線高架の真下なんですよ。



2016/01/24

阿倍野区昭和町

地下鉄御堂筋線の新大阪駅から梅田駅方面へ行く最初の駅は「西中島南方駅」です。

「南方」は町名「西中島」の古い地域名だそうです。

当初、先に出来た阪急電車「南方駅」乗り換え最寄り駅ということで、地下鉄も「南方駅」に命名の予定でした。

しかし、地下鉄の駅が出来る町は西中島という町名で、やむなく「西中島南方駅」と最終決着がつきました。

町名と地域名が二つ入った駅名の全国最初の例だそうです。


話は代わりますが・・・

阿倍野区昭和町一丁目1番地を探して街中をウロウロしたのですが、見つかりません。
近くまで行くのですが、たどり着きません。

阪神高速松原線の高架下に地下鉄谷町線「文の里駅」があるのですが、てっきり「文の里駅」は文の里町内とばかりと思ってました。



なんと、「文の里駅」の所在地は昭和町一丁目1番地です。

いくら昭和町を通る御堂筋線の駅名が既に「昭和町駅」だといって遠慮せずに、谷町線「北昭和町駅」にすればと思います。

梅田には地下鉄の駅名だけでも「梅田駅」、「東梅田駅」、「西梅田駅」とあるのに。

阿倍野区役所が文の里にあることから行政が区役所に近いからと「文の里駅」にしたのではと妄想しています。

「西中島南方駅」は西中島地域住民の強い郷土愛が行政を動かしたのに・・・

それにしても、大阪市は高架下に一丁目1番地が多くないですか?

2016/01/22

中央区道修町

大阪市中央区道修町は薬の町です。

江戸時代から薬問屋が集まり、今でも関西メーカーと業界で言われる製薬会社の多くが本社を置いています。

この道修町一丁目に関東メーカーが関西メーカーの聖地に乗り込むように第一製薬や三共が大阪支店を置きました。

写真は2005年頃の道修町一丁目です。

第一製薬の社章が見えます。



二枚目の写真は現在の道修町一丁目1番地1号に建つ第一三共大阪支店別館です。

 道路を挟んで本館が建ってます。


大阪市中央区道修町一丁目

2016/01/20

オランダ国ライデン市  和歌・俳句

オランダライデン市の写真の整理で出てきた日本関係の写真です。

町を散策していると壁に落書き?

日本語のスプレー落書か?!

旧市街地のビルの壁に色々文字が書いてあります。



知人に聞いたら、ライデン市はビルの管理者の協力を得て、古今東西の有名な詩を原語で紹介しているそうです。

日本語、オランダ語、英語、ドイツ語、ラテン語?等々

因みに中国語、韓国語は見かけませんでした。(無いそうです)

李白や杜甫の漢詩が有ってもよさそうですが・・・

で、日本語で書かれた壁の詩は芭蕉の俳句と菅原道真の和歌でした。

丁寧に解説のパネルも脇に貼ってあります。







ついでに、植物園の中にも日本語で「ボケ」まで・・・・?

じゃなくて、木瓜の花 バラ科です。






なんでも、シーボルトがオランダに持ち込んだ木瓜の木の直系子孫だそうです。

パネルの左下のデザインはシーボルトが日本で使っていた「家紋」との事。

オランダ国ライデン市

ライデン市と大阪市の高層住宅

写真を整理していたらオランダの夜の写真が出てきました。

夜の写真は3月2日、オランダ ライデン市のアパートメントビルの写真です。





夜10時ごろ、知人(日本人)の家からホテルに戻る時に撮りました。

昼間の写真は、大阪市の10月26日の写真です。



オランダの人は早春といえどもまだ冬の状態なのに、ましてや深夜に近いのに、殆どの部屋のカーテンを閉めていません。

大阪の人は秋なのに完全に目隠し?状態です。

どうしても気になったので、オランダから帰国した件の知人に、「なんでライデンの人は夜になってもカーテンを閉めないの?」と理由を聞きました。

返答は・・・・

オランダは緯度が高いので夏でも太陽の位置が低い。

なので、部屋の中に太陽光が差し込まないように昼間カーテンをする事もある。

夜は当然太陽光が無いので、まずカーテンを閉める理由がない。

基本、オランダの人は部屋の中が外から見られることに抵抗が全く無い。

と、言うか見せたいのでよっぽど理由が無い限りカーテンを閉めないのでは。

本当かな~?

オランダの写真から、部屋の家具や壁の絵などのインテリアの様子がよくわかります。

2016/01/19

大正区三軒屋西 尻無川左岸


2013年4月の尻無川左岸の写真を見ると、手前の建物には星条旗が掲げられています。



アメリカ風のレストランだったと思います。

2016年1月に同じ場所を通ると、とってもカラフルになっています。




店内を覗くと絵が掲げられていました。

絵画ギャラリーになったようです。

大正区 三軒家西 尻無川左岸で

2016/01/18

大正区 中山製鋼所転炉工場

小川未明の童話「眠い町」をご存知ですか?

中山製綱所に「砂」がかけられた結果だとは思いませんが、なぜか童話「眠い町」を思い出しました。




既に建屋の半分は撤去されています。


今年の3月中には残っている建屋も解体されるようです。

映画「ブラックレイン」の撮影舞台にもなった工場が消えていきます。



写真は解体中の中山製鋼所転炉工場です。

大阪市北区中津

画家佐伯祐三の故郷は大阪北区中津です。

佐伯祐三の絵は故郷中津の雰囲気を引きずってると私は思ってます。

写真は阪急電鉄三路線高架橋下の中津一丁目の様子です。

写真の右側から阪急電車京都線、宝塚線そして左端に少しだけ写ってるのが神戸線です。




この線路沿い南側に国道176号線の高架が併走しています。

二枚目の写真はこの国道176号線高架下です。



多くの写真家がこの不思議な空間を撮影し、作品化しています。

二枚目の写真は2009年の撮影ですが、今では高架下のユニークなお店等が高架耐震工事?の為に退去してると聞きました。

フォトジェニックな街角が消えるのは寂しいですね。

大阪市北区中津で

2016/01/17

阿倍野区 桃ケ池町



阪神高速松原線は1980年(昭和56年)に全線開通しました。

この松原線は阿倍野区を通って松原市に通じています。
阿倍野区の高速道路高架下に桃ケ池町という町があります。

桃ケ池町名は、町内に古くから所在する古池の股(もも)ケ池が由来だそうです。「股(もも)」の字を「桃」の字に変えて名付けられ、股ケ池の池の名も桃ケ池に替えられたそうです。

桃ケ池町に行ってきました。

住所表示が無いので地図からの類推ですが、現在の桃ケ池町一丁目1番地は写真に写ってる高速道路高架下の駐車場のようです。






大阪市内の町名で「一丁目1番地」の幾つかが、高速道路高架下、国道高架下あるいは電車線路高架下に見受けられます。


大阪市阿倍野区桃ケ池町一丁目1番地で