ラベル VIEW OSAKA の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル VIEW OSAKA の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019/01/05

VIEW OSAKA #4 Osaka 1-chome 1-banchi / 大阪一丁目1番地


TOMATO FOTO HOUSE

写真集「大阪一丁目1番地」


front cover & back cover


Title / 書名 :
VIEW OSAKA Osaka 1-chome 1-banchi / 大阪一丁目1番地

Design Edit / デザイン・編集 :
Kinumi Yabumoto  Hiromi Noda / 藪本絹美 野田紘未

First Printing :
November 1, 2017  / 2017111日発行
ISBN 978-4-9906907-3-1

Book Size:
220×286×32mm 329Page
Photo:583

7,200+TAX

Sales and Advertising :
TOMATO FOTO HOUSE
E-mail : tomat8kv@gmail.com

©Shiro Tomatsu 2017

*ご注意*
本書はAMAZONや楽天などのインターネット通販で販売しておりません。
問合せメール:tomat8kv@gmail.com (内藤)までお問合せください。

 -----------------------

*店頭販売*

東京都写真美術館2Fミュージアムショップで店頭販売していただいてます。


 




大阪城 Osaka-jyo


【英文の後に日本語文があります】


Introduction | 
Osaka 1-chome 1-banchi

Between around 5000 and 4000 BCE, the topography of Osaka was defined by the Uemachi Plateau, which extended north to south like a peninsula, protruding into the sea. And with Kawachi Bay to the east and Osaka Bay to the west, the area was largely surrounded by ocean.1 Present-day Osaka is built on a sedimentary area formed by soil that was carried there over the course of a few thousand years by the Yodo and Yamato Rivers. The city later created new land and towns by reclaiming various parts of the bay. 

 
In 1496, Rennyo Shonin, a Buddhist priest affiliated with the Jodo Shinshu sect, constructed Ishiyama Hongan-ji Temple on the site that would later become Osaka Castle. He also designated Jinai-machi as a place for merchants and others to live within the temple grounds. This marked the beginning of Osaka. Since the 16th century, Osaka has undergone a host of developments and the city’s name is associated with both the visible and invisible history of the region.

After the Act on Indication of Residential Address was enacted on May 10, 1962, Osaka was organized according to block names and house numbers from 1965 and the early ’ 80s.2 Waterways, roads, railways, and other permanent facilities were used to determine the boundaries of each block, and after unifying adjacent neighborhoods into wards, historical place names were replaced with new names. Some 400 names disappeared in the process, and Osaka is currently made of 24 wards and 581 blocks.3,4 The first addresses (1-1-1 and so forth) were assigned in a “sequential, meandering style moving clockwise from the area nearest Osaka Castle.” In other words,
the numbers were systematically affixed to each location without any regard for its historical background.5

To take the photographs in this book, I made actual visits to the 1-1-1 addresses in every block in the city; or when the address was not clearly defined, I visited the place that correspond to no. 1 in each block.

How will the scenery in Osaka change in the centuries to come? It is of course impossible to know for sure, but I would very much like to see it. In the same way, I hope that in the distant future local residents will have a chance to see how Osaka looked in the 2010s.

Tomatsu Shiro
photographs shot between Jan. 2015 and Dec. 2016 
 
Notes
1. The History of Osaka City, Osaka Shishi Hensanjo, ed., Sogensha, April 1999
2. “ Organizational Policy for Block Names and Addresses in Osaka City ” ( enacted in 1941; revised in 1965 )
3. Osaka City Map, Shobunsha, 2015 ( seventh edition, including supplementary booklet with index of block names and facilities )
4. The number of blocks represented in this book totals 583, as there are some areas in the city that are not officially designated as blocks.
5. The majority of addresses in Japan are based on block names rather than street names.
For the most part, the names are derived from roads and railways that divide them.
Residential addresses are also based on a block division and consist of a block number, street number, and house number.
Whereas, in the U.S., addresses are primarily determined by street name.



Soemoncho 宗右衛門町



船町 Funamachi


Osaka 1-chome 1-banchi Articles -1
 Paper Conservator   Tanimura Hilgeman Hiromi

It was after his retirement that Tomatsu-san once again went to university to study photography. His final project was called “ VIEW OSAKA THE DOME ”. In every one of his 75 pictures Kyocera Dome Osaka is seen.

In this downtown area where the Dome stands, Tomatsu-san has lived for 50 years with his parents, wife and 3 children. During his “salary-man” years he says he never really knew his own town, let alone be engaged with it.
It was a simple to-ing and fro-ing from home to work, work to home. It was a revelation, therefore, when he picked up his camera for his final project and wandering around his town he realised for the first time how enchanting it was.

How I met him was through my partner who, like Tomatsu-san, wanders around town with his camera in hand. He found Tomatsu-san via the internet. Because of their shared interest in street photography they started communicating. When I met him, upon introducing myself as a paper conservator, he may well have wondered what that unfamiliar sounding job entailed, what I did; that query led me to write this piece.

In the mid 1990s when the then media took interest in modern professional women I was interviewed a few times by newspapers and magazines. “I am a laundry-woman of paper”, I used to say. The job is to conserve/repair pictures drawn/printed on paper, but its main task is literally to wash paper. By washing, the acidity in paper is washed out which helps prolong the life of paper and hence preserve the item in question. In reality, I have been working for museums and galleries conserving their art collections. For photographic prints, although the substrate used is paper, there exists a separate genre of conservator, namely, a photographic conservator.

It may have been in the 1960s when it was feared that books would not last more than 20-30 years due to its poor paper quality. Fortunately, huge improvements have been made since. Photographic paper quality is normally quite good, but quality paper is key to the longevity of any art work.

By the way, this “1-chome, 1-banchi, 1-go (1st district, 1st sub-quarter, plot no.1)” is the fourth publication of his photographs. Always using Osaka as his theme, these are his honest, frontal set of pictures taken while walking in and around Osaka.

There was the Dome in his first book. Then the rivers in Osaka. The third focused on the Bunka houses and old-fashioned apartment blocks that may soon disappear. Tomatsu-san’ s undiluted passion, in trying to leave as legacy what the real Osaka was like in the early 21st century, is palpable.

There must have been many “1-chome, 1-banchi, 1-go” in Osaka. Was he sure that the pictures he took had that exact address ? Such a question comes to mind. But then, as you slowly turn the pages you are no longer bothered; you are soon absorbed by the pictures, and start to have a warm feeling of actually walking there, feeling the space.

With both my parents being from Senba and having been born at 3-chome, 54-banchi in Shin-mori -koji-minami, Asahi-ku, Osaka-city I am an out-and-out Osaka girl; but even I now feel I want to walk aimlessly around Osaka.

I sincerely hope that like me, those of you who take a look at these photographs would be inspired to take a leisurely walk around Osaka.

With respect and gratitude to an English-speaking friend for her kind translation.


堂島地下街 Dojima-chikagai



阿部野橋筋 Abenobashisuji



Osaka 1-chome 1-banchi Articles -2
 Paul Hilgeman

Hello, dear Reader-san,

The first time I heard the name Osaka was around 1970. A pop group from Holland, called The Shoes, released a record about a girl named Osaka. Being barely sixteen at that time, I could hardly imagine that some decades later I would actually walk the streets of a city with the same name, Japan's third largest metropolis, Osaka.

In 2004 I visited Japan for the first time. After my arrival at Kansai international airport I took a limousine bus # 5 to take me to downtown Osaka. I was to take a train at the Umeda railway station. Looking out from the limousine initially Osaka looked like a city of proportions I could easily handle. Not too big and almost like the towns and cities in Holland I was accustomed to. For instance, in late 2015 the population of Holland's biggest city, Amsterdam, numbered 821.702 registered inhabitants. Around the same time the total of Utrecht's inhabitants, Holland's fourth
largest city and my hometown, amounted to a mere 339.946.

Therefore the first fifteen minutes or so I thought my Japanese partner had largely exaggerated the size of this city. However, coming closer and closer to my final destination I began to understand that what I had seen earlier on were only the outskirts. The real Osaka I was about to enter was almost like stepping into a surrealistic collage of an imaginary megalopolis. Evidently this city was constructed to optimize every possible space to the maximum. Often immense bridges crossing myriads of canals and rivers, highways in every possible direction, buildings tall as the sky itself; a new world leaving me totally bedazzled. And that was only what the eye could see. I did not know anything yet of that vast underground system of layer upon layer of shops, metro lines, bars and food places, and what not.

O-saka, literally "big slope", is where my partner was born. Rice fields and crops, neighbors saying hello, local schools and shops; she was brought up at the outer edge of the Osaka plain with Ikoma mountain, separating Osaka from Nara, in full view. Of that world hardly anything remains. The place has been totally built up. Still, and depending on your taste of course, this city has much to offer: great restaurants, shopping arcades, lovely quiet spots amidst the hectic of big city turmoil, and many other things to discover.

Last but not least, except for a brief moment in time Osaka never was an emperor's city. And thus liberated from the burden of responsibility, less pretentious. It all depends on whom you meet and preference I suppose, but still, and pardon my generalization, on the whole I find people from Osaka quite easy going, lighthearted, helpful and generous. And perhaps a little bit mad also.

Thank you for reading.





中之島 Nakanoshima





<日本語版>

「大阪一丁目 1 番地」 前書より

紀元前 5000~紀元前 4000頃、大阪市の地形は上町台地が南から北に半島のように海に突き出し、東側が河内湾そして西側が大阪湾で殆どが海でした(注1)。淀川と大和川が数千年という時間をかけて運んだ土砂により形成された堆積地に今の大阪の町があります。更に、大阪市は大阪湾を人工的に埋め立てて新しい土地、新しい町を生み出しています。


1496年、浄土真宗蓮如上人 (れんにょしょうにん )は後の大坂城となる場所に「石山本願寺」を造営され、寺院境内に商人などが住む「寺内町 (じないまち)」をつくりました。これが「大坂」という町の始まりでした。そし て、16世紀以降、大坂は大きく発展し大坂の「町名」は地域の由緒・由縁という有形無形の歴史を背負って 受け継がれて来ました。

1962510日に施行された「住居表示に関する法律」に基づいて、大阪市は 1965年から 1980年代前半にかけ町名・住居番号の整理を行いました(注2)。町名・住居番号は町名範囲を水路、道路、鉄路そして恒久的な施設等を町界基準とし、区によっては隣接する町を統合し由緒ある町名を新しい町名に変更しました。 消えた町名は 400町余りになり、現在の大阪市は 24区、581(34 )となりました。
そして、「一丁目 1番地1 号」等の住居番号は「原則、大阪城に近い順に右廻り連続蛇行式」と定め、歴史的背景などを反映しない無機質な番号付けとなりました。(注5)

本書「大阪一丁目 1番地」の撮影は、町名に付与された住居番号「一丁目 1番地 1号」あるいは「1号と思わ れる場所」を現地確認し、「1号を含む一丁目 1番地」の町内を撮影することとしました。

大阪市の都市景観がこれから百年千年とどの様に変化していくのか、適わぬ事を承知で是非視てみたいと思います。そして、遠い未来の大阪市民に 2010年代の「大阪の町」を視て欲しいと思います。

東 松 至 朗
撮影期間 20151- 201612

1 )「大阪市の歴史」 大阪市史編纂所 /編 創元社 1999.4
2 )「大阪市町界町名地番整理方針」(昭和 16年制定、同 40年改正 )
3 )「都市地図大阪市」 昭文社 2015年第 7版 付属冊子 町名索引・施設索引
4 )本書収録町数は 583町です。大阪市には「丁目」のない町も存在します。
5 )日本の住所表示の殆どが「街区方式」です。これは、主に道路や線路等に区切られた街区を町名とし、住居番号は 街区を分割して丁目、番地、号と細分化されます。欧米では主に「道路方式」が採用され道路名を住所表示の基準とされます。




新森 Sinnmori




寄稿文-1   谷村 Hilgeman 博美 (紙保存修復家)

東松さんはちゃんとご自分の仕事を勤め上げた後、もう一度大学に入り、写真コースに進まれた。その卒業制作の写真集のタイトルが「VIEW OSAKA THE DOME」だった。75枚の写真に必ず京セラドーム大阪が写っている。 このドームがある下町に、ご両親、奥さま、そして三人の子供さんと50年住まれた。それでいて、サラリーマン時代は家と職場の往復だけで、ほとんど自分の町のことを知らず、 それについての意識もなければ、かかわりも持たずにいたとおっしゃる。卒業制作にあたって、カメラを手に下町を徘徊して、初めてこの下町の魅力に気付いたと。

東松さんにお目にかかったのは、やはりカメラを手に街を徘徊する私のパートナーを通じてで、彼はインターネットで東松さんを見つけた。二人ともストリート・フォトグラファーであることからお付き合いが始まった。 東松さんは、大阪で初めてお目にかかった時すでに、わたしの聞き慣れない職業について、いったい何をしている人だろうと思われたのかもしれない。この疑問が、今回この文章を書かせていただくきっかけになった。

90年代の半ば、女性の職業が注目されていたころ、何度か新聞や雑誌のインタヴュ―を受けた。「紙の洗濯屋です。」と言ったものだ。紙に描いてある絵の修復をするのだが、文字通り紙を洗うことが作業の中心だ。それによって紙の中の酸性物質が洗い流され紙は長生きすることになるので、紙の保存にも寄与する。現実的には、美術館、画廊さんの作品の保存修復にかかわってきた。写真については、紙が支持体という意味で同じ分野ではあるが、写真の修復家が存在する。1960年代だったか、本が全て20 ~30年でだめになると騒がれた時があった。以降、紙の質はどんどん良くなった。写真プリント用の紙は、普通、非常に質がいいのだが、質の良い紙を選ぶことが、 作品の長生きの基本である。

ところで、東松さんの写真集は、今回の「大阪一 丁目 1 番地」で4冊目になる。常に大阪がテーマで、大阪を小まめに足で歩いて撮った、嘘のない、真正面から撮る対象に対峙した写真群である。1冊目にはドームがあった。2冊目は大阪の川。3冊目はだんだん姿を消してゆく文化住宅 やアパート。そこには21世紀初頭のあるがままの大阪の姿を後世の人々に伝えたいという、東松さんの真摯な熱意がある。

今回の一丁目 1番地 1号は、大阪中でずいぶんな数になると思われる。さらに、一体どの家が、またどの場所が 1番地 1号なのか判断のつかない場合も多かったのではなかろうか。写真を見ても、まさにそのままの疑問をいだいてしまう。が、もう少し余裕を持ってページ をめくっていると、もう 1 番地 1号が気にならなくなる。一枚一枚の写真が、通りがかりの 何気ない風景になっていく。誰もが気軽に入っていける、そこを歩いているような気になる温かみのある空間である。両親共に船場の出で、大阪市旭区新森小路南 三丁目54番地 (新称 :新森 )に生まれた生粋の大阪っ子のわたしだが、いつかゆっくり目的なしに大阪を歩いてみたい気持ちになる。

この写真集を手にされる方々も、わたしと同じようにゆっくり大阪を散策していただきたいと心から思っている。


難波 Nanba




寄稿文-2   ポール・ヒルヘマン (写真家)

読者のみなさん、こんにちは。

僕が最初に大阪という名前を聞いたのは1970年ごろでした。オランダのシューズという名のポップグループが、オーサカという名の女のコについてのレコードを出したのです。当時、僕は16歳になったばかりでしたが、何十年か後に本当に僕がその歌と同じ名前の都市を歩くなんて、日本第3番目の大都市、 大阪に行くなんて考えてもみませんでした。
2004年、僕は初めて日本に行きました。関西国際空港に着いて、大阪市街に行く5番のリムジンバスに乗りました。
僕は梅田駅から電車に乗ることになっていました。最初、リムジンバスから外を眺めていた時は、気楽にやっていけそうな大きさの都市に見えました。大き過ぎず、僕が慣れているオランダのあちこちの町や都市程度に。たとえばオランダの一番大きな都市、アムステルダムの2015年末の人口は821, 702人です。オランダの4番目に大きな都市ユトレヒト、そこに僕は住んでいるのですが、その人口は339,946人。

ですから、最初の15分間ほどは、僕の日本人のパートナーはこの都市の大きさについてずいぶん大げさなことを言ったものだと思っていたのです。けれど、だんだんと目的地に近づくにつれて、先に見たものは街の周辺部に過ぎなかったということが分かってきました。今、自分が入ろうとしている現実の大阪は、シュールレアリストが想像するメトロポリスのコラージュの中にでも入って行くようでした。この都市は、 まさに一つ一つのスペースを可能な限り最大限に活用して建設されていました。巨大な橋がたくさんの川や運河を交錯し、ハイウェイはあらゆる方向に延び、ビルディングは空と同じ高さ、僕はこの新しい世界に頭がくらくらしました。が、それは単に目に見えているものの話だったのです。
その時、僕はまだ、いろんな店、地下鉄、レストラン、バーやなんかが詰まって何層にも重なった恐ろしく広い地下の世界を知らなかったのです。

オーサカ、大きな坂という意味だそうですが、僕のパートナーはそこで生まれました。田んぼや畑、お互いに挨拶しあう近所の人たち、土地の学校や商店、大阪と奈良を隔てる生駒山を見渡す大阪平野の端で彼女は育ちました。そんな世界はもう、ほとんど何も残っていません。すべて建物や道で埋め尽くされてしまいました。それでも、もちろんあなたの感覚によるのですが、この都市は沢山のものを提供してくれます。素晴らしいレストラン、商店街、忙しい大都市の喧噪の中の可愛い静かな一画など、多くの発見があります。

最後に、大阪は、歴史上、ほんの短い期間を除いて、天皇陛下の都市だったことがありません。そのせいでいわゆる責任感の重みから解放されているというか、気取りがありません。あなたの出遭う人や好みによるでしょうが、それに僕の一般的な言い方を許してもらえるなら、大阪の人たちは大抵、気軽で、屈託がなく、気持ちが広くて、困った時は助けてくれる人たちというのが、僕の印象です。それに、ちょっとクレイジーかもしれません。

読んでいただいて、ありがとうございました。

www.phaudio.nl<オランダ ユトレヒト市在住>



新喜多東 shigita-higashi



<補足>
東松至朗写真集「大阪一丁目1番地」 解題

NHKラジオドラマの「一丁目1番地」
 昭和30年代、NHKラジオ子供番組に「一丁目1番地」というラジオドラマがありました。月曜日から金曜日まで、夕方6時半ごろから15分のホームドラマです。ドラマは東京都内のある住宅街の「1丁目1番地」が舞台でした。二つの家族のなんでもない日常物語で、ひと月毎にメインの家庭を変えていました。本格的な岐阜の田舎に生まれた私にとって、家にテレビも無い時代だったので、ラジオから流れる「一丁目1番地」は大都会東京の都市生活を窺い知る数少ない機会でした。そして「一丁目1番地」は訪ねることも適わぬ遠い遠い憧れの街でもありました。

政党の「一丁目1番地」
 20世紀の終り頃から、国政選挙となるとよく耳にするのが「わが党の政策の一丁目1番地は・・・」という言葉です。政治の世界で「一丁目1番地」 とは何か? 辞書は「最初に実施すべき最重要な事柄をたとえていう。最優先課題」と書いてあります。政党が最優先に実施すべき目玉政策をたとえていう言葉です。政治の世界では「一丁目1番地」の政策が政党にとって特別な意味を持つ重要なキーワードのようです。
 因みに、政治の中心地である永田町の「一丁目1番地1号」は国会議事堂前の憲政会館になります。

大阪の「一丁目1番地」
 拙著『大阪一丁目1番地』は大阪市内に現存する全町の「一丁目1番地」の写真集です。なかには「丁」を持たない小さな町も有りますが。
 50年前、大阪に移住した時から、大阪市の「一丁目1番地」は夫々の町を代表する場所で、他の丁目番地と違う特別な土地であると思い込んでいました。が、意外にも、大阪の「一丁目1番地」は単にその町区画の中で一番大阪城に近い場所という意味でした。「一丁目1番地」は偶々、偶然に「一丁目1番地」だったという意味合いで、単なる連番符号以外の意味は有りません。「一丁目1番地」が政治の世界と現実の世界と意味合いが大きく乖離しているのは、何か深い思い込みや思惑が有るのでしょうか?
 『大阪一丁目1番地』は、恐らく誰も憧れも興味も持たない「一丁目1番地」の写真を集めれば、それはそれで何気ない大阪風景集になり、2015~2016年の大阪市記録になるのではと思っています。


海岸通 Kaigandori


**************************







2018/08/04

大阪市住吉区の一丁目1番地

上町台地の南部、大阪市の最南部に位置し、大和川をへだてて堺市の堺区・北区と隣接している。住吉は古代では「すみのえ」と訓み、万葉集にも登場し、歴史は古い。古代には住吉津(すみのえのつ)とそれを護る住吉大社が栄え今に至る。住吉大社は仲哀9年(200年)に住吉大神を祀ったのが始まりで、1800年の歴史を持つ日本屈指の大社の一つ。(Wikipedia参照)



我孫子 Abiko





我孫子東 Abiko-higashi





我孫子西 Abiko-nishi





浅香 Asaka






万代二 Bandai-2
万代一丁目は阿倍野区です。
銀行名は変りましたが建物は当時のままです。




万代東 Bandai-higashi





大領 Dairyo





東粉浜 Higashi-kohama





苅田 Karita





南住吉 Minami-sumiyoshi





長居 Nagai





長居東 Nagai-higashi





長居西 Nagai-nishi





長峡町 Nagao-cho





庭井 Niwai





遠里小野 Oriono
同名の町名は堺市にもあります。
大和川が付け替えられて村が分断されたようです。




沢之町 Sawano-cho





千躰 Sentai





清水丘 Shimizugaoka





杉本 Sugimoto





墨江 Sumie





住吉 Sumiyoshi





帝塚山東 Tezukayama-higashi





帝塚山中 Tezukayama-naka





帝塚山西 Tezukayama-nishi





殿辻 Tonotsuji







2017/05/12

昭和残存 タイムカプセルな大阪

JR大阪環状線外側には第二次世界大戦で大阪大空襲に遭わなかった地域があります。多くは木造住宅密集地として残っています。

戦前からの木造住宅に、戦後建てられた木造二階建瓦葺モルタルアパート(文化住宅)などが混在する地域は人口密集地でもあり庶民の生活が色濃く反映されている地区でもあります。

戦前の昭和と戦後の昭和が混在する木造住宅密集地区に付随する商店街は昭和20年代から40年代にかけて物凄い熱気と躍動感があったと思います。

三枚の写真は現在平成の大阪ですが、映画のセットのような昭和の匂いが残っています。


 街で見かけるのは高齢者が多いです。

 お風呂屋さんも結構残っています。

 商店街です。
殆どの商店が閉まっています。
貸し店舗の案内がありますが案内看板自体が年代物の様になっています。

 飾り付けが昭和の面影?



 残念ながら、これらの木造住宅密集地は、若い子育て世代が少ないようです。


そして、玄関や郵便受けがガムテープで塞がれていたりして
結構空き家が目に付きます。

 


大阪市はこれら老朽木造住宅密集地の防災・減災対策推進に、
住宅立替支援をしています。

いずれマンションなどの防災住宅になり、
近い将来、街の姿が大きく変わるとのでしょう。

 こうした昭和の匂いを残す静かな地域こそDEEP OSAKAだと思いますが・・







2017/01/23

大阪市の町界事例  「街区方式」と「道路方式」

町界(町名)は道路、鉄路、水路そして恒久的な施設で決められる「街区方式」が大阪のルール(条例)だそうです。

欧州のように道路の名前で決める方式は「道路方式」と言われ、日本では殆どないそうです。

でも、大阪には鉛筆で線を引いたような町界が沢山あります。
これは江戸時代の「通り」や「筋」の名前からの道路方式に順ずる町名だと訊きました。(確認はしていません)

 
この町名表示板が町界線を挟んで掲示されていますが、掲示板の高さを揃えない理由は何でしょうかね? 


阿倍野区の事例




中央区の事例




これも中央区 




これは此花区と福島区の区界です。

 もともと道路で区界(町界)があったのが後から鉄路(大阪環状線)が敷設され、その後高架工事の関係で道路が閉鎖されたのかもしれません。

    写真の左側西九条標識下の←があります。
ここから此花区のようです。