日本の民法では、男女が結婚したら、夫婦どちらかの姓を名乗ることになります。
異姓の男女が同名であったとき、戸籍で夫婦は同姓同名になるのですよね?
4枚の写真は大阪市中央区で見かけた住所表札です。
上町は超古代の大坂がまだ海に囲まれていた時から陸地でした。
なので、飛鳥・奈良時代には難波宮がすぐ近くにあり、上町は大阪の基礎となる場所で
大阪市となる前からの古い由緒ある土地だそうです。
この上町、明治以降に大阪市区制施行でたぶん強制的に東区と南区に区分けされたかな?
それでも、東区上町とか南区上町でも問題が無かったと生粋の大阪旧南区生まれの友人が言ってました。
ところが、また行政の都合か、平成元年に大阪市東区と大阪市南区が合区になり大阪市中央区となりました。
合区に伴い旧東区の上町が一丁目と表示し、旧南区の上町が二丁目にとの行政案が出たようですが、旧南区側の住人は由緒ある我が上町が二丁目になるのはいやだ!!と・・・大反対だったようです。
最終的に、旧南区住人が丁目表示のない、番地表示でもない「A」、「B」そして「C」を選んだようです。
区外者の私は、旧東区の上町は元々二丁目が無いくらいだったのだから・・・別に一丁目を付けなくても・・・・
というか、旧東区と旧南区の上町を併せても、さほど広いわけではないので、昔のように全て上町で、歴史ある難波宮に近い所から丁目なしで番地をつければ問題にならないと思いますがね。。。
で、結婚した異姓同名の夫婦は同姓同名になるので識別用のAとかBとかが付くんでしょうか?
大阪市中央区上町で
注)上町Aの住所表示板が見つかりませんでした。代用に大槻能楽堂の表札を掲げさせていただきました。能楽堂の表札下に住所表示があります。
4枚の写真は大阪市中央区で見かけた住所表札です。
上町は超古代の大坂がまだ海に囲まれていた時から陸地でした。
なので、飛鳥・奈良時代には難波宮がすぐ近くにあり、上町は大阪の基礎となる場所で
大阪市となる前からの古い由緒ある土地だそうです。
この上町、明治以降に大阪市区制施行でたぶん強制的に東区と南区に区分けされたかな?
それでも、東区上町とか南区上町でも問題が無かったと生粋の大阪旧南区生まれの友人が言ってました。
ところが、また行政の都合か、平成元年に大阪市東区と大阪市南区が合区になり大阪市中央区となりました。
合区に伴い旧東区の上町が一丁目と表示し、旧南区の上町が二丁目にとの行政案が出たようですが、旧南区側の住人は由緒ある我が上町が二丁目になるのはいやだ!!と・・・大反対だったようです。
最終的に、旧南区住人が丁目表示のない、番地表示でもない「A」、「B」そして「C」を選んだようです。
区外者の私は、旧東区の上町は元々二丁目が無いくらいだったのだから・・・別に一丁目を付けなくても・・・・
というか、旧東区と旧南区の上町を併せても、さほど広いわけではないので、昔のように全て上町で、歴史ある難波宮に近い所から丁目なしで番地をつければ問題にならないと思いますがね。。。
で、結婚した異姓同名の夫婦は同姓同名になるので識別用のAとかBとかが付くんでしょうか?
大阪市中央区上町で
注)上町Aの住所表示板が見つかりませんでした。代用に大槻能楽堂の表札を掲げさせていただきました。能楽堂の表札下に住所表示があります。