ラベル VIEW OSAKA、写真集 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル VIEW OSAKA、写真集 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018/11/28

『VIEW OSAKA 』五部作シリーズ/View Osaka Series


------------------------------------
第一部~第三部/No.1~No.3


 第四部/No.4



第五部/No.5

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

発行所&販売 TOMATO FOTO HOUSE
印 刷 :株式会社大伸社 大阪本社
著 者 :東松至朗
美術デザイン:第一部~第二部 中野里映/NAKANO RIE
       第三部~第五部 藪本絹美、野田紘未
                                               /YABUMOTO KINUMI,NODA HIROMI

第一部/No.1 「THE DOME」   ISBN:978-4-9906907-0-0

第二部/No.2 「RIVERS」      ISBN:978-4-9906907-1-7

第三部/No.3 「HOUSES」     ISBN:978-4-9906907-2-4

第四部/No.4 「大阪一丁目1番地」「Osaka 1-Chome 1-Banchi
   ISBN:978-4-9906907-3-1

第五部/No.5 「REMNANTS 1926-1989 昭和残存」     ISBN:978-4-9906907-4-8




第一部/第二部/第三部/第五部 No.1/No.2/No.3/No.5 
各冊 価格:3000円+税

第四部/No.4   価格:7200円+税


入手希望(日本国内)の方は下記までメールでお問い合わせください。

◆メールに送付先住所、宛名、希望書籍タイトルと冊数を明記してください。
◆クロネ宅急便でお送りします。(電話番号は不要)
◆到着後、同封した振込先に振り込み手数料を差し引いた金額を振り込みください。
◆連絡いただいた住所、宛名などの個人情報は振込確認後、破棄(消去)します。

*海外への送付はご相談ください。 


AMAZON、楽天などの書籍通販で取り扱い有る様に表示されますが
本書通販による 販売はしておりません

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

                    © 日刊建設工業新聞社


---------------------------

2016/12/24

空缶集め

師走の大阪市内

生活道路で見かけた空缶集めの人。

お天気が良いのに傘?

日焼け防止の傘ではないですよね。



アルミは電気の塊といわれます。

アルミ缶1kg100円で引き取ってもらえるそうです。

資源のリサイクルに貢献してるんでしょうね。


2016/11/02

大阪市立小学校 秋の運動会

大阪市内の市立小学校運動会。

少子高齢化社会ではなく少子高齢そのものの社会に突入したと言われています。

大阪市内に住む孫の小学校運動会に行ってみると凄い児童の数です。

写真は白組と赤組の一年生、二年生です。




 この写真では、これが全校半分の児童です。

この校区ではマンションが沢山建ち、そして空き地ではマンションが建築されています。

郊外から都心へに住民が回帰しているのが原因と聞きました。

既にこの小学校の収容生徒数は満杯となっていて、この先の児童増加に対応するのに行政は大変の様です。

居住の自由が保障されている日本で、過疎化が進む地区から都市への人口集中を抑えるのは難しいのでしょう。



2016/10/12

大正区 木津川の阪神高速西大阪線橋梁下

阪神高速西大阪線と国道43号線が並行する木津川橋の下部です。

上部の高速道路、国道は自転車、歩行者通行不可です。

が、橋梁の下には歩行者、自転車専用通路があります。



この通路から木津川下流方面は、アーチ型水門と渡船が望めます。



季節、時間、天候により結構写真撮影向きだと思います。





渡船から眺めた水門と背景に高速道路・国道が見えます。




2016/06/23

昭和残存 大阪市内のお米屋さん





時の過ぎゆくままに・・・

身分証明書にもなった「米穀配給通帳」は1981年6月11日の食糧管理法の改正により廃止されました。

お米屋さんは、その時々の時代の社会情勢や政治に翻弄されてきたのかもしれません。

 
お米屋さんのシャッターに貼られた政党ポスターにアイロニーを感じます。

お米屋さんを含む小規模小売業の未来は・・?

時の過ぎゆくままに・・・身をまかす?

棄権も意思表示といわず、投票に行きましょう。

参議院選挙公示の日の大阪市西成区で。

2016/06/02

阿倍野区と住吉区の万代

大阪市には二つの区に跨る町名が幾つかあります。

その一つ、「万代」は一丁目から六丁目まであります。

なのですが、万代一丁目は阿倍野区で、万代二丁目から六丁目は住吉区です。

どうも一丁目と二丁目の間に東西に走る都市計画道路の「南港通り」が阿倍野区と住吉区の区境界線になったのが万代を南北に分断したようです。

といっても一丁目は地図で見る限り小さいし、都市構想が実現しない限り同じ大阪市なら住吉区に入れても良いと個人的に思っています。
勿論、万代全てを阿倍野区でもかまわないし。

写真の銀行は万代二丁目1番地1号にある北畠支店です。





北畠は阿倍野区万代一丁目の北側の町名で、わざわざ阿倍野区の町名を住吉区でつけるのかな。

その昔、万代二丁目は今の町名変更(整理)するまで北畠だった??

この写真を視ているとデジャヴというか既視感にとらわれています。

数十年前、ちょうどこのアングルでテレビ実況放送が延々と続いた時と同じです。

町風景は変貌する様でしないのか?


2016/04/20

城東区の今福南一丁目1番地は川の中?

城東区の今福南一丁目1番地は川の中?

住む所、食事をする所、寝る所は、必然的に地面であることが絶対条件だと思ってました。

先日、城東区の今福南一丁目1番地を目指して行きましたが見当たりません。

家に帰って再度地図で確認するとどうも寝屋川の右岸から川の中辺りが1番地となってました。

再度、撮影に行って確認すると写真のように岸辺の黄色い車から川の中心が今福南一丁目1番地のようです。



 


どうも、ここは人魚の住宅街か、悪戯を止めて人間扱いされた河童の為の住宅街かと妄想しています。

あるいは、映画にもなった小説「泥の河」のように、戦後多く存在した艀を係留させ、水上生活者の為の住所表示だったのかと思ってますが・・・?

2016/02/25

【VIEW OSAKA #3 HOUSES】

VIEW OSAKA HOUSES



The preamble

Walking along a familiar back street,
I come across a vacant lot that wasn’t there before.
What was the old house that used to be here like?
I can’t quite seem to remember…
Everyone can relate to this experience, I think.

What we see, hear, and remember day to day
 is transient, melting into mist and sinking into shadows.
That’s just the way it is.

The cramped, low-slung wood-frame apartment buildings and ready-built houses
where so many Japanese people shared joys and sorrows
in the postwar decades are now disappearing, lost to the passage of time without ever getting much acknowledgment in records of architectural history.

I hope that these photographs of dwellings for the common people of Osaka
will evoke in the viewer’s imagination
the many lives and myriad stories that these walls have contained.

Tomatsu Shiro






Explanatory text

In Osaka and the surrounding Kansai region, the phrase bunka jutaku (literally, “cultural housing”) means something very different from its original meaning. “Cultural” here refers to things modern and/or Western, and in the prewar years bunka jutaku were grand, architecturally eclectic detached homes mixing Japanese and imported elements. In the Osaka area, the phrase was later adopted for a type of inexpensive apartment house widely erected nationwide in the 1950s and 1960s. Wood-frame, with pressed mortar siding and kawara roof tiles, they stretch out lengthways, with rows of doors to individual apartments closely spaced along their open-air corridors.

I have been told that this use of bunka jutaku in the Osaka region was a quintessentially Osakan, self-effacing ironic reference to the fact that while still humble (for example, the apartments lacked baths) they now had individual kitchens and toilets, unlike the wooden apartment houses preceding them where kitchens and toilets were shared.

In the decades following World War II, these cramped wood-frame apartment houses were rapidly thrown up across Japan, to meet skyrocketing demand for workers’ housing in its teeming cities. However, with economic progress and social changes, working families began moving out of these apartments and into ready-built single-family homes or so-called “mansions”*. Today the old wood-frame two-story apartment houses are quietly disappearing from the urban landscape.

Formerly home to so many working people and their families, these buildings are witnesses to history, in which we can still catch echoes of how people lived in the lean but dream-filled postwar years. I believe they deserve preservation as a historically important type of urban residential architecture.

The dwellings appearing in Houses, the third part of the View Osaka series, are primarily wood-frame apartment houses (bunka jutaku), high-rise apartment buildings, and ready-built single-family homes, built to house ordinary working people between the end of World War II and the close of the 20th century. Buildings like these are ubiquitous in cities throughout Japan, but the ones shown here were shot in roughly the same area of Osaka as Part 1 (The Dome) and Part 2 (Rivers) of the View Osaka series.

Tomatsu Shiro  

*In Japan, the word “mansion” does not refer to a large, ostentatious home for wealthy people, but rather a reinforced concrete, often high-rise apartment building (also known as “heights,” “corpo,” “maison,” etc.)

(References)
Noguchi, Toru, Townhouses of Medieval Kyoto, Kyoto University Press, 1988
Ishida, Junichiro and Nakagawa, Osamu, ed., History of Architecture: Modern Architecture, Kyoto University of Art and Design, 1998
Azuma, Takamitsu, Urban Housing, Kajima Institute Publishing, 1998
Koga, Shusaku and Fujita, Masaya, ed., History of Architecture: Japanese Architecture, Kyoto University of Art and Design, 1999
Ando, Tadao, Houses, ADA Edita Tokyo, 2011



Articles

Notes on the Third Installment of the View Osaka Series

Tomatsu Shiro’s View Osaka trilogy is brought to a compelling conclusion with Houses. In this series Tomatsu, a long-time resident of Osaka, has created a vivid portrait of the city for future generations.
 
The View Osaka series began with The Dome, occasioned by the completion of Osaka Dome (since renamed Kyocera Dome Osaka). In these photos the dome is seen in the distance, descending on the Osaka cityscape like a colossal silver UFO – at the time everyone noted the resemblance. Twenty years later, I wonder if I’m the only one who still thinks the weird structure looks out of place.

The trilogy continued with Rivers, capturing scenes along the many waterways of Osaka, and comes to a close with Houses, which focuses primarily on the bunka jutaku (wood-frame, two-story apartment buildings) that housed so many in the postwar years but today have fallen into decrepitude.

Not an Osaka native himself, Tomatsu has seized on the essence of Osaka in these images of the area he has long called home. These photographs are faithful documents but also richly expressive, poignantly capturing the fading remnants of an era before they inevitably vanish altogether.

As someone who has also lived in Osaka for many years and discovered so much, I profoundly identify with Tomatsu’s vision. Through his photography he contributes, or returns, something to society, and this is surely part of the mission of every photographer.

Now that the View Osaka series is complete, I hope that its images will reach as wide an audience as possible, and will be a treasured archive that only becomes more precious with the passage of time.


Tanaka Jin 
Professor, Department of Photography, TOKYO POLYTECHNIC UNIVERSITY 
 (formerly head of Photography Course, Faculty of Art and Design Kyoto University of Art and Design



<日本語>

歩きなれた路地沿いに突如現われた空き地
果たしてどのような町家があったのか?
俄かに思い出す事が出来ないのは私だけではないと思う。

私達が日頃の暮らしの中で
ふと目や耳にする記憶は
  儚く時とともに茫漠たる闇の彼方に沈んでいく。
これは仕方の無いことなのだろう。

戦後、多くの庶民一人ひとりの悲喜交々の生活を眺めて来た
文化住宅という木造アパートや建売分譲住宅などの町家は
建築史の表舞台に固有名詞で登場することもなく
時代の変化とともに消えていく。

大阪の庶民の住宅写真から
日々坦々と暮らしている人々のありさまを
思い巡らして頂けたら嬉しく思います。

東松至朗
     
撮影期間 2009年11月~2014年10月
 ===============================

後書より

 大阪に「文化住宅」という和洋折衷の邸宅と真逆の「文化住宅」がある。1950年代~1960年代、高度経済成長期に建てられた町家の事である。これは大阪以外の都市でも建てられている瓦葺き木造モルタル2階建、各階に長屋状に住戸が並ぶ木造アパートを指す。

 木造アパートが大阪近隣で「文化住宅」と名付けられたのは、それまでの木造アパートに風呂は無く台所とトイレを共同使用していたのに対し、台所とトイレが各住居毎に独立して配置され、風呂は無いけれど従来の木造アパートより文化的という大阪独特の自虐ギャグ呼称だと聞いた。

 この木造アパートは太平洋戦争後、都市部で爆発的に急増する勤労者の住宅需要に応えてきた。だが、社会と暮らしの変化により勤労者は木造アパートから建売分譲住宅やマンション(注)などに住み替え、木造アパートは役目を静かに終えつつある。

 多くの勤労者家族が生活した木造アパートは戦後日本の風俗を語る歴史の証人であろう。歴史的町家遺構として残れば良いと思う。

 VIEW OSAKAシリーズ第三部「HOUSES」で取り上げた住宅は、戦後から20世紀末に建てられた勤労者向け住宅で、主に木造アパート(文化住宅)、高層集合住宅そして建売分譲住宅である。これらの住宅は日本の多くの都市部に普遍的に建てられているが、第一部「THE DOME」、第二部「RIVERS」とほぼ同じ地域を撮影地とした。

記:東松至朗  

 注)日本の鉄筋コンクリート造の「マンション」、「ハイツ」、「コーポ」そして「メゾン」と呼称される高層集合住宅は、英語で言うアパートメントビルディングのことである。これらは日本独特の表現であり、西洋で言う「お金持ちが建てた邸宅」の意味ではない。


【参照】
野口 徹著 「中世京都の町家」東京大学出版会 1988年
大阪市都市住宅史編集委員会「まちに住まう -大阪都市住宅史-」平凡社 1989年
石田潤一郎・中川理編 「建築史ー近代の建築」 京都造形芸術大学 1998年
東 孝光著 「都市・住宅論」 鹿島出版会 1998年
古賀秀策・藤田勝也編 「建築史ー日本の建築」 京都造形芸術大学 1999年
安藤忠雄著「住宅」 ADAエディタトーキョー 2011年



2015/08/10

中央区 宗右衛門町

道の左側が歌謡曲「宗右衛門町ブルース」、「大阪ブルース」、「大阪流し」の舞台になった宗右衛門町。

宗右衛門町の更に南側が道頓堀になります。

右側が東心斎橋二丁目です。

この辺りが大阪「ミナミ」というエリアの中心になるようです。

写真は8月の日曜日午前の風景です。


 


やはり、赤い灯青い灯が映える夜風景で無いと何となく迫力が無いですね。

大阪市中央区宗右衛門町1番地で